革のジャンパーをバッグにリメイクするご依頼を受けました。
ジャンパー前面にシミがついてしまい、それ以来着る機会がなくなってしまったそうです。
ジャンパー前面にシミがついてしまい、それ以来着る機会がなくなってしまったそうです。
とりあえず、ジャンパーをお送りいただき、クライアントのご要望を聞きつつ、どんなバッグができるか検討します。
革がシープなので、思ってたより柔らかく、バッグとしての強度が心配なので、芯使いに注意します。
革がシープなので、思ってたより柔らかく、バッグとしての強度が心配なので、芯使いに注意します。
ジャンパーのハギの大きさからバッグの大まかな大きさも算出し、ラフなデザイン画を元にクライアントと打ち合わせします。
了承を頂けましたら、金具、糸色、裏地、内装の使用等、細部の詰めに進みます。
今回、ショルダーストラップはジャンパーからは取れないので、似寄りの色の革を使用します。
今回、ショルダーストラップはジャンパーからは取れないので、似寄りの色の革を使用します。
縫製に入ります。
ジャンパーを解き、必要な箇所には芯材を貼ります。ジャンパーに使う柔らかなシープスキンなので、芯材選びに気を遣いました。
デザイン画の段階では、革の処理は切り目を想定していましたが、全体の雰囲気から基本はヘリ返しにし、ハンドルは切れ目同色のコバ塗りに変更しました。
パンチングメッシュもアクセントとして使ったら面白いのでは?と思いましたが、厚さや雰囲気から使わないほうが良いと判断しました。
ジャンパーを解き、必要な箇所には芯材を貼ります。ジャンパーに使う柔らかなシープスキンなので、芯材選びに気を遣いました。
デザイン画の段階では、革の処理は切り目を想定していましたが、全体の雰囲気から基本はヘリ返しにし、ハンドルは切れ目同色のコバ塗りに変更しました。
パンチングメッシュもアクセントとして使ったら面白いのでは?と思いましたが、厚さや雰囲気から使わないほうが良いと判断しました。
完成です。
内装の縁巻きも同系色の革で巻きました。引き手はショルダーストラップと同じ革です。
内装の縁巻きも同系色の革で巻きました。引き手はショルダーストラップと同じ革です。
ポケットのデザインが特徴的な革ジャンパーでしたので、
当初、ご依頼にはありませんでしたが、
ポケットを活かしたトートバッグをサービスさせて頂きました
(ポケットをそのまま市販のエコトートに移植しています)
左右あるので2つ出来ましたので、お子さんにも使っていただけますね。
Nさま、この度は、とても長らくお待たせしてしまい申し訳ありませんでした。
とてもお喜びいただけましたようで、こちらも嬉しく思っております。
ありがとうございました。
当初、ご依頼にはありませんでしたが、
ポケットを活かしたトートバッグをサービスさせて頂きました
(ポケットをそのまま市販のエコトートに移植しています)
左右あるので2つ出来ましたので、お子さんにも使っていただけますね。
Nさま、この度は、とても長らくお待たせしてしまい申し訳ありませんでした。
とてもお喜びいただけましたようで、こちらも嬉しく思っております。
ありがとうございました。